建物表題登記を人に任せるべからず(再びJW-cad)
表題登記は自分でやりましょう 皆さま、建物表題登記は好きですか?私は大好きです。とはいっても、なかなかやる機会なんてありません。建物を建築すると必ず必要な手続き……
カテゴリ一 記事一覧
表題登記は自分でやりましょう 皆さま、建物表題登記は好きですか?私は大好きです。とはいっても、なかなかやる機会なんてありません。建物を建築すると必ず必要な手続き……
世の中のキャッシュレス化は 加速度的に進行しています。今年の10月以降、そこら中の商店で使えるようになっています。当院でもキャッシュレス決済を導入してから約半年……
昨日、当院にて研究会を開きました。医師同士の研究会ではなく、医療スタッフ(事務・診療・看護師)の研究会です。昨年から開催しており、今回で2回目です。今回から、耳……
久々に内装のお話を。新クリニックでは、ちょっとしたアクセントにポスターを飾っています。合計3箇所。店舗や院内のアクセントとして、よく「絵画」が使われます。絵を見……
耳鼻咽喉科は内視鏡をものすごく使います。現代の耳鼻咽喉科医療においては「診断」においても「治療」においても内視鏡がなくては全くお話にならないと言っても過言ではあ……
千葉県で台風15号による停電の被害が長引いています。広範囲にインフラが破壊され大変な状況です。大阪でも昨年、 台風が直撃し甚大な被害が出たことは記憶に新しいです……
院内はPCであふれかえっています。さて、受付で使っているDELLの標準モニタースタンドが大きくて「邪魔」とずっと感じていました。 スタンドに高さがあるため受付の……
当院のトイレの入口は、設計上待合室から見えなくなっています。わかりやすい案内のため、 フジタの3Dピクトを使ってみました。 何年か前にインテックス大阪で行われた……
1週間の夏期休暇をいただきました。明日から通常通り診察・手術をいたします。 さて、この1ヶ月ブログの更新が滞っておりました。理由はご想像どおり(?)更新する暇が……
新クリニックの建築はどんどん進んでいます。 足場を組んでいるところです。 木材はプレカットされているため、一気に建て方がすすみます。クレーン車出動の場面に遭遇。……